2020年大ヒットアニメ「鬼滅の刃」。
作品の名場面を振り返る展覧会、「全集中展」が開催中です。
開催時期をずらして全国で開催されているこのイベントは、グッズ販売もあり大盛況です。
今回はこれから行く方のために「全集中展」の開催日とチケット入手方法やグッズ詳細などをまとめてみました!
全集中展って?開催場所や日程、チケットの種類や購入方法について

全集中展とは
この全集中展は、TVアニメ「鬼滅の刃」”竈門炭治郎 立志編”の振り返りと2020年の劇場版「鬼滅の刃」無限列車編へと続く展覧会となっており、鬼と鬼殺隊の戦いの歴史を体感する内容となっています。
那田蜘蛛山での各呼吸を大画面で体感できるなど、TVアニメ「鬼滅の刃」を全集中させた展覧会です。
9つのテーマに分かれた展示コーナーやミニイベントコーナーと、グッズ販売ブースから成り立っているようです。
開催場所及び開催日程 (2021年2月2日時点)
全国で開催されたイベントも残すは後3ヶ所のみです。延期されていた東京の開催日は一応決定しているのですが、チケット発売などの詳細は決定次第、公式HPあるいは公式twitterで発表があります。
香川
開催場所・瓦町FLAG 地下1階
開催期間・2021年2月9日(火)~2021年2月21日(日)
営業時間・10:00~20:00(最終入場は19:00まで)
新潟
開催場所・新潟市マンガ・アニメ情報館
開催期間・2021年2月27日(土)~3月17日(水)
営業時間・10:00~19:00(最終入場は18:30まで)
東京
開催場所・松屋銀座8階イベントスクエア
開催期間・2021年3月23日(火)~4月5日(月)
その他詳細は後日発表
チケット価格および購入方法
一般 1,500円 (1,300円) / 高校生 900円 (800円)
中学生 700円 (600円) / 小学生 500円 (400円)
グッズ付入場券【一般のみ】 3,000円 (2,800円)
音声ガイド引換券【AまたはB】 700円
※( )は前売券の金額です
グッズ付入場券のグッズとは、「ケース付お手紙セット」(マルチケース・一筆箋各1種とポチ袋4種のセット)ことです。
購入すると「入場券」の他に、「グッズ引換券」が発券されるので、会場で引換券を渡しグッズを受け取ります。
音声ガイド引換券とは、レンタルした音声機器のイヤフォンから鬼滅キャラが館内を案内してくれるサービスを受けるためのチケットです。
Aは炭治郎×善逸コンビでBは義勇さん×しのぶさんコンビです。
入場券とは別に購入が必要で、AかBかどちらかを選ばなくてはなりません。
入場にはチケットが必要で、前売券と当日券が発売されます。会場での販売はありませんので必ず前もって購入しておく必要があります。
いずれもローソンチケットで販売されています。
各会場とも先行予約の受付が2回あります。先行予約はインターネット・ローソンチケット(全集中展)のみの受付です。当選の場合チケット取引期間内に、ローソンかミニストップのLoppiで発券します。
先行予約終了後の一般販売(前売券及び当日券)は、ローソンチケット(全集中展)で申し込んで、ローソンかミニストップのLoppiでチケット取引期間内に発券するか、直接Loppiで購入し発券します。
電話(0570-000-407・営業時間11:00~18:00)でも申し込みができますが、現在は休止中です。(2021年2月2日時点)
欲しいグッズは絶対買える?グッズの買い方、ご当地限定グッズ情報について
気になるグッズですが、全会場共通商品に加え、各会場のみでしか販売されないご当地グッズまで、多種多様なラインナップが揃えられています。
全会場共通商品 パンフレットやTシャツなど、45種類
ご当地限定商品 アクリルチャームなど、3種類
https://twitter.com/mayumin0826/status/1355510438104993800?s=20
詳細は公式・グッズラインナップをご覧ください。
グッズは展覧会場を観覧後、出口で渡される「物販会場入場券」を提示した後グッズ販売ブースで購入できます。
チケットに印字されている整理番号順に並んで順番を待つようです。
会場に行かれた方はお目当ての商品を購入できたのでしょうか。
全集中展大阪2日目、子供連れの親子が多かった印象。だからグッズが売り切れはじめるのも初日より遅かったのでは?(グッズガチ勢が少ない)物販ブース入場待機列もほぼ無しで13時頃入れて売り切れは無かったかな〜
— 依本 (@imoto15) July 23, 2020
鬼滅の刃 全集中展 静岡 えんてつホール
10:25 現在⏰
煉獄さん関連の売り切れが目立ってます
10:10~入店すぐに行った時はありましたが1分後くらいにはもう既に在庫はなかったです。 pic.twitter.com/AIOGHAHvcJ— ひとむい (@tokitou_o_o) January 7, 2021
グッズの売れ行き傾向を質問している方に対してのある方の回答
会場によって全く傾向が違うので「運」としか言えません。 たとえば大阪は初日は12時頃にご当地グッズが売り切れて大荒れになりましたが、その週の土日は夕方まで在庫がありました。 逆に福岡は初日は在庫が潤沢で、最初の土日は10時台で売り切れが出ている状況でした。 静岡、神戸は全体的に品薄で、初回の早い番号でないと買えない状態、逆に始まったばかりの沖縄は現時点では夕方まで在庫があるようですし、宮城、仙台などでも在庫はずっと余裕でした。 全体的な傾向でいうと初日はグッズガチ勢のオタク+転売屋が殺到するため、みんな上限いっぱい購入するので早く売り切れます。 土日はファミリー層も多く、値段の高いグッズは売れ残る傾向にあるようです。 しかし、福岡のようなこともあるので、どの曜日に行くと確実とは言えません。
全集中展グッズ売り切れの場合はどこで買える?通販や補充はあるの?
前述のとおり完売続出のグッズ販売ですが、完売したその日の補充はなく、翌日には新たに補充するそうです。
通販ですが公式サイトはないようです。全会場共通商品は、今後開催される会場に足を運べば入手できる可能性はあります。しかしご当地グッズは、フリマサイトやオークションサイトに頼るしかなさそうです。
鬼滅の刃・全集中展まとめ

チケットは会場での販売は無く、ローソンチケットで予め購入しておく。
チケットには入場時間も指定されている。
グッズには全会場共通商品とご当地限定商品がある。
グッズは会場販売のみ。全商品に購入できる個数制限が設けられている。
グッズ購入の順番はチケットに印字された整理番号順。
お目当てのグッズが買えるかは運だのみ
いかがでしたか?少しでもお役に立てれば嬉しいです。
以上全集中展についてでした!