東京ディズニーリゾート営業時間が変わったけど、何時から並ぶのがいいのかな?
スムーズに入園して、思いっきり楽しみたい!
そんな疑問にお応えする記事です。
2021年10月から新型コロナウイルスの感染者数が減り、緊急事態宣言が全面的に解除されました。
それに伴い、東京ディズニーリゾートも再開されることに。
2021年11月1日(月)から営業時間も変更になりました。
本記事では、東京ディズニーランド/シーで楽しむために、
- 並ぶ時間は何時からがいいのか
- おすすめの持ち物リスト
- 開園の途中合流はできるのか
- コロナによって変わったこと
をまとめています。
事前にチェックをして、東京ディズニーランド/シーを楽しんでくださいね。
チケット争奪戦に疲れたら、チケット確約プランを申し込もう!
→ディズニーランドチケット確約プランはこちら
ディズニーランド/シー開園何時から並ぶ?おすすめな持ち物は?
ディズニーランド/シー開園時間の60分前に並ぶのがおすすめ。
開園15分~30分前から、検温や手荷物検査などがあるためです。
新型コロナウイルス感染症の減少により、パーク運営時間が変更になりました。
11月1日(月)より、東京ディズニーランド/シー両パークの運営時間は下記のとおり。
2021年11月1日(月)~
- 東京ディズニーランド:午前9時から午後8時まで
- 東京ディズニーシー:午前9時から午後9時まで
になりました。
パークチケットは5種類。
- 1デーパスポート(午前9時~)
- 入園時間指定パスポート(午前10時30分~)
- 入園時間指定パスポート(正午12時~)
- 【ワクチン・検査パッケージ対象】入園時間指定パスポート(正午12時~)
- 【障がいのある方向け】1デーパスポート
コロナ対策の一環として、時間帯別入園となっています。
パークチケットの購入は、下記から購入できます。
参考:東京ディズニーリゾート「パークチケット」
チケット争奪戦に疲れたら、チケット確約プランを申し込もう!
→ディズニーランドチケット確約プランはこちら
そのため、開園時間の並びも変わってきます。
手荷物検査は、曜日によって時間の変動がありますが、入園の15分~30分前からスタートになります。
- 1デーパスポートのお持ちの方は、午前8時00分から並ぶ
- 入園時間指定パスポート(午前10時30分~)のお持ちの方は、午前9時30分から並ぶ
- 入園時間指定パスポート(正午12時~)のお持ちの方は、午前11時から並ぶ
60分前を目安に行動するといいですよ。
おすすめの持ち物は9つ
東京ディズニーランド/シーを楽しむためにも、持ち物は最小限にしておきたいです。
荷物が多いと広い敷地での移動が大変になるためです。
最低限用意しておきたい荷物は、下記のとおり。
\おすすめの9つ/
- 財布・カード類
- パークチケット
- スマートフォン・携帯電話
- モバイルバッテリー
- カメラ類
- レジャーシート
- タオル・ティッシュ・ハンカチ
- 飲料
- コロナ対策グッズ
上記の最低限のグッズに加えて、季節の対策グッズも紹介しておきます。
春の用意しておきたいグッズ
- 予備のマスク
- 花粉症の薬
- ブランケット
- 厚めの羽織もの
- 日焼け止め
- 帽子・日傘
春はまだ肌寒い日が多いです。
上着を羽織るものが1枚あると良いですね。
また、花粉症の季節でもあります。
花粉症の人は、予備のマスクや薬は用意しておきたいですね。
夏の用意しておきたいグッズ
- 日焼け止め
- 帽子・サングラス・日傘
- スポーツドリンクなどの飲料
- 塩飴・塩分タブレット
開園の並ぶ場所は、日影になるところが少ないです。
熱中症対策はしっかりと行う必要があります。
スポーツドリンクや塩分補給は確保しましょう。
日焼け対策として、日焼け止め・帽子・サングラス・日傘はあるといいですね。
秋の用意しておきたいグッズ
- 予備のマスク
- 花粉症の薬
- 帽子
- 日焼け止め
- 羽織もの
- 小型のカイロ
秋は、朝と昼と夜の寒暖差が激しいです。
寒さ対策として、「羽織もの」や「小型のカイロ」などがあるといいですよ。
花粉症の人は、予備のマスクや花粉症の薬は用意しましょう。
冬の用意しておきたいグッズ
- 大型のカイロ
- マフラー・ネックウォーマー
- 手袋
- 耳あて
- ブランケット
- のど飴
冬は、とにかく寒さと乾燥対策が必要です。
ブランケットなどがあると、寒さを和らげることができますね。
乾燥対策として、のど飴などがあると便利です。
夏と冬は暑さ対策と寒さ対策を十分して用意しておくといいですよ。
日傘に関しては、下記のような場所ではたたむことになっています。
- アトラクションなどを待つ列の中
- ショーやパレードの鑑賞エリア
- 混雑している場所
ディズニーランド/シー開園途中合流できる?
開園の途中合流はできますが、あまりおすすめはしません。
なぜなら、トラブルに発展することもあるので。
開園の途中合流に注意する点は2つです。
- 区画スペース内は大人2~4人
- 後からの合流はトラブルの元
区画スペース内は大人2~4人
開園の待ちには、それぞれの1区画のスペース内で待つ必要があります。
1区画には大人2~4人になっています。
ディズニーランド開園待ち! pic.twitter.com/WPOn4QAJQJ
— タグタグ (@pain34102243) November 21, 2021
あとから合流する人数が、「4人以上」ですと2区画分の場所が必要。
あとから合流する人が4人以上ですと、最後尾に並び直すこともあるので注意が必要ですよ。
後からの合流はトラブルの元
後から合流する人数が多ければ多いほど、後ろに待つ人は納得がいきません。
合流が原因でトラブルになることも。
待つ場所は日影がないため、夏や冬は過酷な待ち時間になります。
中には、年配の方や小さいお子さまや赤ちゃんなど色々なご家族がいると思います。
その際には、キャストの人や後ろに待っている方に一言
「申し訳ないんですが、後から◯人が来ますが大丈夫でしょうか」
と一言告げておくだけでもトラブルが避けられますよ。
ディズニーランド/シー開園コロナで何か変わった?
新型コロナウイルスによって変わったことは、下記のとおり。
\8つの変更点!/
- 入園前の検温
- 常時マスク着用
- ソーシャルディスタンスの確保
- こまめな手洗い・消毒
- チケットブースでチケット販売はしない
- 一部のパーク体験は、入園後のエントリー受付が必要
- レストランの事前受付
- ショップオンライン予約
などが、コロナから変更になりました。
検温・マスク・ソーシャルディスタンス・手洗い・消毒は、日常的に行うコロナ対策の取り組みになりましたね。
日々行っていることと同じことをすればいいので、特別なことではないです。
パークチケットは、事前に購入する必要があります。
一部パーク体験やレストランなどは、事前に予約が必要になりました。
パーク内の事前予約が必要なことは下記の参考にしてください。
参考:東京ディズニーリゾート「パーク内施設の利用で必要なこと」
新型コロナウイルスの感染状況では、規約やパーク内の行動なども変わってきます。
ディズニーランド/シー何時から並ぶ?のまとめ
本記事は、ディズニーランド/シーをまとめました。
ディズニーランド/シーに並ぶ時間は下記のとおり。
- 1デーパスポートのお持ちの方は、午前8時00分から並ぶ
- 入園時間指定パスポート(午前10時30分~)のお持ちの方は、午前9時30分から並ぶ
- 入園時間指定パスポート(正午12時~)のお持ちの方は、午前11時から並ぶ
60分前を目安に行動するといいですよ。
基本の持ち物リストは下記のとおり。
- 財布・カード類
- パークチケット
- スマートフォン・携帯電話
- モバイルバッテリー
- カメラ類
- レジャーシート
- タオル・ティッシュ・ハンカチ
- 飲料
- コロナ対策グッズ
新型コロナウイルスの感染者数が減り、徐々に日常が戻ってきました。
それに伴い、東京ディズニーリゾートの営業や規約も変更になった点があります。
この記事があなたの参考になると嬉しいです。
チケット争奪戦に疲れたら、チケット確約プランを申し込もう!
→ディズニーランドチケット確約プランはこちら

