実は、使える炊飯器
毎日美味しいご飯を炊いてくれる炊飯器ですが、基本的に普通は一家に1台しか無い場合が多いと思います。
そもそも炊飯器をたくさん持っていても特に何も使わないオブジェになる可能性があると考えている人の方が多いので、それで炊飯器を2台持っていようと思う人が居ないのかも知れません。
場所も取りますしね…
台所に2台も炊飯器を持っていると友人や知人が訪れた時に炊飯器を見て、そんなに毎日ご飯を大量に食べている人?と驚かれて、誤解を招いてしまう事もあるでしょう。
と言う事で、普通は炊飯器は1台で十分なのですが、実は炊飯器こそ一番使える調理器具だったりするのです。
皆さんご存じでしたか?
もう一台あるとすごく便利かもしれませんよ。
ほんとに使える炊飯器活用法
まず、基本的に炊飯器と言う名称なので米を炊いてご飯にしてくれる器械と言う事になりますが、実は炊飯器の釜の部分に肉じゃがの材料を全部入れて閉じて炊飯スイッチを入れて炊きあがるのを待つと、あら不思議!と言う程に普通に肉じゃがが出来上がっていたりするのです。
他にも、コンロ前につきっきりで作ることが多いカレーやシチューも、釜の部分に材料を入れてスイッチを入れて放置しておくだけで、炊き上がりの合図の音が鳴る頃にはカレーやシチューが完成していたりするのです。すごいですよね。
使い道はアイディア次第で本当にたくあんあります。
うれしいですね。
使い道たくさん!
ご飯を炊いていた炊飯器と共に2台を同時に稼働させていれば、同じタイミングでご飯も炊けて非常に便利だと思います。
その他、ケーキなどを作ることもでき、専用のレシピ本なども発売されているほど人気です。
こんなものまで作れてしまうんだ!?と驚きました。
料理の幅が広がるので、楽しく料理ができますね。
コンロ不足とはさよなら!
炊飯器を調理器具として使い始めた人の多くが、コンロの口数が少なくて同時に色んな料理の調理が出来なかったりまたは、コンロで調理していると料理が失敗してしまうことが多かったりしていた人なので、特に煮込みの料理で失敗経験があって自信が無いと言う人は、試しに炊飯器で煮物を作ってみて欲しいですね。
火を使わないということでも安全ですね。
家族が多いおうちはもちろん、料理にこだわりたいご家庭にもとてもおすすめです。
その仕上がりの良さに、もう1台炊飯器が欲しくなってくると思います。
ぜひ、ご検討ください。