
新型コロナワクチン接種証明書アプリ対応機種端末は?マイナンバー読み取れないエラーになる不具合の対処法は
2021年12月20日から新型コロナワクチンの接種証明書を無料登録できるアプリが公開されました。政府公式なので、信頼できるアプリですね。
携帯アプリを入れる事に慣れていない方の為に、使い方や不具合対処方法を調べてみました。良かったらお役に立てたら嬉しいです。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ対応機種端末は?スマホiPhone/android
本アプリは、iOS 13.7以上もしくはAndroid 8.0以上かつマイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォンにてご利用いただけます。
*IPhoneの詳しいアプリ対象機種端末は、以下です。
iPhone7/iPhone7Plus/iPhone8/iPhone8Plus
iPhoneX/iPhoneXS/iPhoneXS Max
iPhoneXR/iPhone11/iPhone11Pro
iPhone11 Pro Max/iPhoneSE(第2世代)
(参照HPデジタル庁:https://digital-gov.note.jp/)
昔のガラケーやキッズ携帯にはこのアプリは使えません。スマートフォンでも古いバージョンのものは使えないので、よく確認してからにしましょう。
古いOSの方には残念です。今後、このアプリに古いOSも使えるようになったら嬉しいですね。でも、待っているうちに時間が経ってしまうので、買い替えたほうが良いかもです。
国内で12歳以上の接種済のお子さんがキッズ携帯を使っていたら、この機会にスマートフォンに買い替えをママとパパにお願いしてみましょう。
「このアプリがあればどこに行っても信頼されるし・・・いつかどこのお店に入るにも必要になるかもよ~」とか言えば、
ご両親が「う~んじゃあいいか、買い替えよう!」となるかも。
もしもご両親に「まだまだはやいよ」と言われたら、「今スマートフォンを持って、ルールを守ってうまく使いこなせるようになれば、携帯とうまく付き合っていけそうだよね。色々使い方教えてくれる?」とか言って、ご両親を巻き込んで、安心させる言葉を言ってみるのも手ですよ。
私が学生の時はまだポケベルでしたよ。公衆電話や自宅の電話からピッポパッポと入力して送るメッセージでやりとりするポケベルです。今や中学生からスマホ使っている子はいっぱいいるんですもんね。すごい時代ですね。
新型コロナワクチン接種証明書アプリマイナンバー読み取れない/エラーになる原因と対処法
IPhoneとandroidで読み取りエラーになるケースが違います。
●読みとれない時の対処:iPhone
わりと読み取りがスムーズで注意することはそれほどありません。
デジタル庁のホームページに書いてあるところをよく読んでから進めれば大丈夫です。
・読み取りに時間がかかる事があります。じっとスマホにマイナンバーカードをかざして暫くそのままにすると、うまく読み取れます。
・携帯をマイナンバーカードにかざす時に、場所がずれていると読み取りエラーとなります。
読み取り場所があっているか、確認してみましょう。
・指示通りにしているのに読み取れない時は、アプリをアンインストールしてから再度インストールしてみましょう。それでもうまくいかない時は、一度電源をオフにしてからやってみましょう。私は他のアプリでうまくいかない時、これで大体うまくいきます。
・マイナンバーカードのパスワードの入力を何回も間違えた場合、読み取りができません。
三回間違えると役所に行き再設定しなければならないので、面倒ですし、気を付けましょう。
●読み取れない時の対処:android
android携帯は、読み取り方法がちょっと難しいかもしれません。
・携帯裏についてるFelica・NFCマークのどちらかが、マイナンバーカードの真ん中に当たっていない時はうまく読み取れません。マイナンバーカードの真ん中らへんにかざしてピタッとつけてみてくださいね。
・Felica・NFCマークがない携帯で読み取れない場合は、携帯の機種別に読み取り方が違うようです。デジタル庁HPで該当する機種を確認してみましょう。いっぱい機種があるので、どこかな~と探してみてくださいね!
・マイナンバーカードを読み取る前に、NFC機能をオンにしてください。これを知らない方は多いかもしれません。私も知らなかったです。
・NFC機能をオンにしてもうまくいかない時は、Reader(読み取り)の設定をオンにするとうまくいくこともあるようです。
昔android携帯を使っていたけど、そんなマークあったんだ・・・と今頃知りました。
今はずっとiPhone派なわたしです。IPhoneの新機種が出るたびに買い替える、iPhone一筋ユーザーです。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ対応機種端末は?のまとめ
IPhoneとandroidでやり方が違うのは、いつか統一してくれたらいいなぁ・・・なんて思いました。アップデートしてもっとカンタンになったらうちの両親も一人でできるかもしれません。全然携帯のアプリとか使わないので、今は自分ではやらないだろうなぁと思います。
こんな素晴らしいアプリが出来たのは、嬉しいし、本当にすごい事だと思います。
アプリの事使い方を検索できる方だとすぐにできるけど、苦手な方にとっては時間がかかりそうです。まぁ、そういうのも子供たちに聞いたりすれば出来るし、楽しくやれるからいいですね。
紙を持ち歩くのって大変ですよね。私は、普段外出先で見たい書類は携帯の写真に撮って必要な時に見たりしています。
だから、こういうアプリが出てくれて超便利になって嬉しいです。(超っていう言い方は古いかな?おばちゃんなので、若い時に流行った言葉がたまに出てしまう。)
段々コロナが落ち着いてきた今、来年のお正月に実家に帰省します。
両親のスマホにこのアプリを入れるのを手伝って、親孝行しようと思います。
