昨今、ネットをにぎわせている”親ガチャ””子ガチャ”という単語。
これには、ネット上で賛否両論ありますよね。
今回はその内容についてご紹介していきます!
親ガチャの意味は?
そもそも、”親ガチャ””子ガチャ”とはなんでしょうか?
「親ガチャ」とは、子どもは親を選ぶことができず、どんな親や境遇のもとに生まれてくるかは運任せだということを、カプセルトイなど商品の購入方法が抽選式となる「ガチャ」にたとえたもの。
また、ネットで流行している言葉などを解説するサイト「実用日本語表現辞典」は、「親ガチャ」を次のように説明しています。
「子どもの立場から『親は自分では選べない』『どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ』と述べる表現。
ソーシャルゲームにありがちなキャラクター入手方法(いわゆるガチャ)になぞらえた言い方としています。
子は親を選ぶことはできない・・・確かに、そういわれればそうなのかもしれませんが・・・う~~~ん・・・;;
となったのが私の心情です・・・(笑)
こちらの単語が話題になったのは、
2021年9月7日、「親ガチャ」という言葉を取り上げた現代ビジネスの記事『格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由】』です。
この記事でより一層”親ガチャ”という単語が話題になっています。
この記事の内容は若者の間で「親ガチャ」に外れたことを嘆く声が聞かれる一方で、若者の生活満足度は以前よりも高まっている、というもの。
筆者の筑波大学教授・土井隆義氏は、相対的貧困率の上昇を受けた、人生に対する「諦観」の高まりから、現状を受け入れる若者が増えている、と考察しているようです。
確かに、最近の社会は賃金の問題などで、人生を悲観するような声もSNSで見るようになりました・・・が・・・これ以降については次の項目で見ていきます!
親ガチャ当たりはずれとは?お金持ち?顔?
(引用:https://twitter.com/teako_survivor/status/1437627573026971648)
親ガチャで一番よくでてくる言葉は、
”毒親””ネグレクト”などでしょうか。
SNSでのツイートでよく議論されているので見ていきましょう!
「親ガチャ」の話は、「自分が親である、あるいは親になる可能性があると思っている人」と「自分が子供である、あるいは子供の頃の記憶・体験を引きずっている人」で、まったくの断絶があるところが、まさに「親ガチャ」になっている構図なんだよね。
— ぬまきち (@obenkyounuma) September 15, 2021
スッキリで「親ガチャ」について扱われているのを見て夫と話していて、「こういう表現が下品だって思う人もいるみたいだね」と言ったら、夫は「俺も初めて聞いたときはそう思ったよ」とのこと。
「そう思えるということは、良い育ち方をしたんだから、ご両親に感謝しないとだね」と伝えた。— ゆに (@KT8aJBZNir5SsfA) September 15, 2021
でも親ガチャを不謹慎だって言ってる人は結局はそれなりに育てて貰えた人だと思う。 #スッキリ
— なみうさぎ (@UgOBuNBA1AP64id) September 15, 2021
母親に虐待され、死にかけたし、貧乏だし、確実に親ガチャ失敗勢よ自分。 pic.twitter.com/Yw4WT09RXw
— むひ💯 (@Muhi1224) September 15, 2021
「毒親」の次は「親ガチャ」という言葉が世間に浸透しつつあるっぽい。
「毒親」の時は「そんなことを言う子供は毒子だな」、
「親ガチャ」には「そんなことを言う子供なら子ガチャ失敗だな」と言う声が。
全く同じ流れ。
相変わらず、親より圧倒的に弱い立場の子供側に立てない人間ばかり。— ゆえすえ (@yue5ue) September 16, 2021
親ガチャ、自分の親のことSSRやNとも判断していいけど、人に向かって「お前の家は○○だからSSRじゃん」とだけは言わないようにしよう。その人は家庭内で地獄を生きてきたのかもしれない。それは外からだけじゃ、わからない。
— トイアンナ//恋愛と就活のプロ (@10anj10) September 15, 2021
親ガチャの言いたい事は否定しないけど、そのうち「子ガチャ」「国ガチャ」…、いろんなシリーズが出てきそう。でも、あんまり言いたくないけど日本に生まれた時点で「国ガチャ」は「SSR+」だし、もし「日本かつ女性で生まれた」なら「性別ガチャ」は「UR」なんだよ。
— カイのオタク文化ラボ【⋈】 (@kai_anime6420) September 15, 2021
親ガチャの話がでてるけど「親ガチャだからしょうがない」と、子どもが諦め、未来の可能性を狭めてしまわないようにするのが、社会保障であり保健衛生であり児童福祉であり教育であり、国の責務だと思う。親ガチャによる不公平さを埋める努力を、各々の専門職が担っていけるような仕組みを作らないと。
— Nikov (@NyoVh7fiap) September 14, 2021
どんな親の元に生まれてくるか、自分では選ぶことができないことをもって「親ガチャ」というなら、それ自体は元からあった現象で、問題はそれが将来に決定的な影響を及ぼす現在の社会の仕組みなんだよね。
— George (@Dr_George_Osaru) September 14, 2021
「人間は努力次第で何にだってなれる!」は格差が小さい頃は希望だったが、格差が拡大するにつれて「貴方が不遇なのは努力不足だからだ!」という呪いに変わっていき、研究によって遺伝&実家の所得が人生に与える影響のデカさが明るみになった結果、「親ガチャ」という言葉が誕生してしまったというな
— rei@生きてるだけで疲労困憊7月21日発売 (@rei10830349) September 14, 2021
「親ガチャ」が表現している意味は「親が裕福だと子供の人生設計がかなり有利になる」という人類が集団生活を始めた有史からある現象の事なので、それ自体を否定するのは無理筋。
科挙とか受験制度でそのデメリットを解消する仕組みを発明したんだけど、今は親の資産で受験攻略が決まるからまずいよね— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) September 15, 2021
なので問題は政治のありようなわけで、その意味で「親ガチャ」って間違った対象を攻撃してしまう可能性があるよね。
— George (@Dr_George_Osaru) September 14, 2021
・親ガチャはある
・あるけど人生完全に平等になんてならんのだから配られたカードで勝負するしかない
・ガチャに恵まれた人は恵まれてることを自覚して謙虚になるべし
てとこですね— 日本農園 (@nihonnouen) September 14, 2021
②毒親育ちにとっての親ガチャ pic.twitter.com/cXoeKsIVvb
— ティーコ@毒親サバイバーだけど楽しく生きる (@teako_survivor) September 14, 2021
子ガチャもある?
#親ガチャ
これに対して子供ガチャ引き合いに出す奴いるけど、それはガチャじゃなくてお前の育て方だからな— いよちゃん (@iy0_0chan) September 16, 2021
「親ガチャと違って子ガチャはリセマラできる」は流石にブラック過ぎる
— ショッセうおとか (@vodvodka187beta) September 15, 2021
SNSでは、やはり賛否両論ある印象。
私個人の意見ですが・・・
どちらの意見もやはりわかるのですが、身長や容姿、自分の個性やコンプレックスも”親ガチャ”のせいにするのはさすがに違うのではないかと思います。
親ガチャは冗談の一環くらいで使える世の中になってほしいですよね・・・
親ガチャ失敗したと思ってる方へ著名人の言葉

(引用:https://trend-at-tv.com/word/101262 )
親ガチャに対しては、TVで放送され話題になったことからも数々の著名人が言及しています。
ジャニーズのアイドルグループ「NEWS」の小山慶一郎さん(37)は「なんか、嫌な言葉ですね」「親ガチャってワードが嫌だな、まずなんか。ショックだよね、(親が)聞いたら」と嫌悪感。
ドラァグクイーンとしても活動するタレントのナジャ・グランディーバさん(47)は「やっぱりさ、例えば金持ちの友達がいたりとかしたら『あの家に生まれたかったな』って、私は思うと思うんですよ、やっぱり」と思いを述べた。その上で、 「でも、それは仕方ないじゃないですか。金持ちの子はそれなりにストレスもあったりすると思うし、思うことはあっても、親はやっぱり必死に育ててくれたわけですから。思うことはあっても、親ガチャとか、親にそんなことを言うのは絶対ダメやなって思いますね」
元フジテレビアナウンサーで、現在はシングルマザーとして娘を育てている大島由香里さん(37)は
「親の身としては、親になってからこそ親のありがたみとか、すごさとか身に沁みて感じる」
さらに、学生たちに向けて、こんな言葉を投げかけました。
「今『親ガチャ』っていう風に言っている学生たちは、自分が親になったとき、この発言を後悔するだろうなって思いますね。学生として普通に暮らして生きていることが、いかに親の努力というか、一生懸命な努力があっての生活なんだよっていうことが、いかにすごいことか、っていうのは学生だとわかんないのかな、っていうのは、ありますけれど。絶対、親になったら『なんてこと言ってしまったんだろう』と思うだろうなって思いますけどね」
ひろゆきさんは、
厚生労働省が8月に発表した、令和2年度の児童相談所の児童虐待対応件数が、過去最多の20万5029件を記録したことに触れ、以下のような主張を示した。 「子供は減ってるのに、児童虐待が増えてるわけです。ひどい親がいる現実をほっといて『親ガチャ』という言葉を使うのは良くないとか言ってるのは、恵まれた環境で育った人の驕りだと思うおいらです」
茂木氏はまず親の資質や経済状況、趣向が異なることは当然だとして
「親ガチャというのは統計的に親(の資質)がバラけてるというのを現してるだけ」と説明。
続けて、それぞれ違った家庭で育った子どもたちをならすことが教育機関の役割だと説明した上で「(親ガチャが叫ばれる)1番の原因は受験とかだと思うんですよね」と断言。「そもそもペーパーテスト偏重の受験っていうのは問題だと思ってますし、それによって受験産業ってのがはびこってる」「塾に行って受験しないとその後のエスカレーターに乗れないって社会は絶対におかしい」と持論を展開
加藤浩次(52)も自身の幼少期について
「恵まれた家ではなかったから、他の家に行ったりしたときに、すごい良い家に住んでるな、とか。誕生日会すごく楽しくやってるな、とすごいうらやましく思ったときはあった」と振り返り、もし自分が現代の10代だったら「親ガチャ失敗」と表現を使うのだろうと予測。
しかし「失敗で終わりなの? 人生って」と語気を強めて疑問を投げかけ、「次に頑張れるかってことで。そこで受け入れてどうするか」と主張。
「失敗」という言葉に引きずられすぎるのではなく、最終的に人生が「成功」するかどうかは、結局は自分次第だという論調で若者を鼓舞した。 また「虐待などの問題は社会として考えていかないといけない問題。そこは切り分けていかないと行けない」と補足していました。
「ガチャ」という考え方を認めつつ、異なる観点から意見を示した人もいる。乙武洋匡さん。
乙武さんは8日、自身のツイッターでこう語っている。
「私は『肉体ガチャ』に外れた。きっと他のガチャに外れた人もいるだろう」
先天性四肢欠損の障害を持つ乙武さんは、自身も「ガチャ」が外れた人間だとする。その上で、「ガチャ」があることを前提とした社会の在り方について意見を示しました。
「私は、どんなガチャを引いても豊かに生きられる社会にしたい。それには、とにかく選択肢を増やすこと」 「ましてや、たまたま引いたガチャが大外れだったことで、『人生詰んだ』なんてことだけは避けたい。『いろいろ違いはあるけど、どのガチャを引いても魅力的』という世界観にしていきたいですよね。私たちのためにも。何より次の世代のためにも」
これには、私は乙武さんの意見に大うなずきでした。
どんなガチャを引いても生きられる・・・これって、乙武さんが大変な思いをされたからこそこんな言葉が出たのではないでしょうか。
親ガチャの
意味は?のまとめ
芸能界でも賛否両論あり、まだSNSでも話題になりそうな親ガチャ。
私は現代社会の格差が生んだ闇の言葉だよなあ・・・とまとめていておもいました。
なかなか難しい話題でしたが、皆さんの意見もぜひお聞かせください!!!