こちらの記事では、大学入学祝い祖父母へのお返しは必要?親戚などへのお返しの相場など紹介していきます。
3月も第一週が過ぎ、卒業式もほぼ全国で執り行われたそうですね。
コロナ禍ということもあり、違った形で卒業式を迎えた方もいらっしゃるでしょう。
そんな方たちがこれから通るであろう「大学入学」。
大学に限らず、最近は専門学校なども進学先として選択肢が増えましたよね。
進学時の入学の時に悩みがちなのが”親類からのお祝い”。
私も返したほうが良いのか悩みに悩んだ経験があります。
最後に私が贈ったものも載せましたのでぜひごらんください(笑)
そんな件についてまとめてみましたのでご紹介します!
⇒【関連記事】入学式ママコーデナチュラル系のママにおすすめ!ワンピースやパンツ、ユニクロコーデも紹介
大学入学祝い祖父母へのお返しは必要?

基本的には親類からのお返しは「不要」となっているのが世間の常識のようです。
その根拠として、入学祝いは身内で贈り合うことが多く、祝う相手もお子さんなので、基本的にお返しは不要だから、とされています。
年に数回しか会わないおじい様、おばあ様や親戚から、となると心苦しいですよね。
そんな時には「入学内祝い」(内祝いとは本来、「入学や結婚などの慶事があった家が、その幸せを親戚やご近所の人々と分かち合うために贈る物」です)
しかし、時代の流れで変化して内祝いは「お返し」と認識されることが多くなってきたようです。
次の項目では内祝いを贈る場合をご紹介します。
大学入学祝い祖父母や親せきへのお返しの相場は?
お祝い金へのお返しを世間一般的に「内祝い」といいます!
これを知らないと、割と恥ずかしい思いをするので豆知識です(笑)
入学祝いの相場は基本的に、
祖父母からの入学祝いの金額相場は
2~5万円
内祝いの相場金額として
6000円~25000円
となっています。
親戚からのお祝い相場は
1〜3万円
内祝い相場は3,000円〜1万5000円
です。
お返しは、基本的にもらった金額の三分の一~半額までが内祝いの金額と言われていますね。
しかし「お返しはいらないよ!」といくら言われても恐縮してしまう方にはこんな商品はいかがでしょうか?
大学入学祝い祖父母や親せきへのお返しの品紹介
金額でなくても気持ちでお返ししたい・・・。
という方には少ない金額でも喜んでいただけることの多い、
日本茶や紅茶のセット、お菓子の詰め合わせなどがおすすめです。
祖父母向けギフト
おじい様、おばあ様向けでは
▼有名お茶セット詰め合わせ▼
▼紅茶詰め合わせ▼
祖父母へ送るとなるとお茶などのセットが一番使いやすく、喜ばれます!
私の祖母はお茶セットですごく喜んでいました!
便利なカタログギフト
ご親戚への贈り物では
送り先の住所は不要!新しいカタチのギフトサービス
⇒【クリック!】今すぐ贈れるオンラインギフトは【ギフトパッド】
このようなギフトカタログもおすすめです!
こちらのサービスは、写真や動画、メッセージを添えたオリジナルギフトを、メールやFacebook、Twitter、LINEなどのSNSで手軽に贈ることができます。
贈られた方が好きな商品を自由に選んで受け取れるカタログタイプのギフトは、贈る相手の好みがわからないとき、何を送ったらよいか迷ったときにもオススメです!
一律に同じ物を贈るのではなく、相手の年代や関係性などによって贈り分けをすることがポイントです。
一般的に、入学祝いは、およそ入学式の2~3週間前には届いていることが多いです。
内祝いを贈るのは入学式が終わってから贈るのが一般的です。
あまり遅くなり過ぎないように、入学式から1ヵ月以内を目安にしましょう!
内祝いのルール
内祝いのルールはかなりたくさんあるので、簡潔に注意していただきたいことを挙げていきます。
内祝いを現金で渡すのは失礼にあたります。
また、現金だけでなく、ギフト券や旅行券のように、金額が明確にわかるものも失礼になるケースが多いです。
地域や家族間でも風習が変わることが多いので、確認してからお渡しするのもお忘れなく!
まとめ
頂いてばかりでは申し訳ない、という気持ちになる入学祝い。
少しでも形にしてお返しすると喜んでもらえますよ。
私は過去に友人や親せきには黒毛和牛のお肉セット、祖父母にはお茶のセットを贈ったことがあります(笑)
それぞれ喜んでくれて面白い反応もあり楽しかったことを覚えています。
また、友人たちに送ったお肉はそれぞれの食べ方を写真に撮り、贈ってくれたのはうれしかったです!!
この機会にぜひ、日ごろの感謝とともに、おじい様、おばあ様、親戚に内祝いを検討してみてはいかがでしょうか。