肉食なのになぜ猫草が必要?
猫を飼っている人の多くが、猫の健康維持のために猫草というのを育てている人は多いと思います。
どうして肉食動物の猫に草を与えた方が良いのか?と疑問に思うかもしれません。
猫は、毛づくろいをした時の毛を吐きやすい様にするためだったり、身体の中に入った毛を糞と一緒に排出しやすくする為と言った理由がある様です。
また、便秘の予防や葉酸などの栄養素を補うためという説もあります。
ただ単に食感を気に入って食べている猫も居るので実際の所は良く分かりません。
うちの猫たちも猫草が大好きで買ってくるとすぐに食べてしまいます。
なぜ食べるのか、飼っている猫ちゃんに聞いてみたいです。
ただ、ぺットショップで売っている猫草は高いので、代わりになるものがあればいいな、と思って探していました。
猫に植物を与えるメリットとデメリット
猫に植物を与えるメリットは、健康維持のためですね。
デメリットは吐いてしまうことでしょうか。適度の嘔吐なら問題はないですが、(猫は毛づくろいするので毛玉を吐き出すことは重要です。)
あまりにたくさん吐くようであれば気を付けてください。
猫草などの植物は猫にとってのし好品でもあるようなのでできれば与えてあげてほしいです。
全く興味を示さない猫ちゃんもいるそうですが、うちの猫たちは猫草大好きです。
ストレス解消になっているのかもしれませんね。
猫にあげていい植物は?
まず、注意が必要なのは、植物ならなんでも猫に与えていいわけではないということです。
特に、ユリ科の植物は猫にとっては猛毒になるので気を付けてください。
猫をかっている家ではユリは飾ることもNGです。また、サトイモ科の植物や多肉植物にも注意が必要です。
人間が食べられる、ねぎや玉ねぎ、ニラなども猫には有害なので絶対与えないでください。
猫には有害の植物もあるのでしっかり調べておかないと大変なことになるので注意が必要です。
猫草はイネ科の植物なので、イネ科の植物の若い柔らかい葉を好んで食べる傾向もあります。
野良猫などは田んぼの稲を時々かじっていたりする事もある様です。また、観葉植物のBTWやスパイダープランツは栄養もあり、猫に与えても大丈夫な植物です。
でも、観葉植物となると高いですよね。
他にも食べても良い植物は一体何だろう?と考えを巡らせていたとき、うちの猫が、時々やたらと白菜に対して熱い視線を送っていたりクレクレと催促している所を見た事があるのを思い出しました。
猫に白菜?
イネ科の植物以外で猫ちゃんに割と食べさせても大丈夫なのがアブラナ科の植物です。
実は、色々あるアブラナ科の植物の中でも一番食べたがるのが白菜なのです。
ちょっと意外ですよね。
どうして白菜?なのかは、これも猫に聞かないと~と言っても詳細は不明ですが、長い間人間の近くで生活していた歴史の中で、自ずと白菜が美味しい食べやすいと思ったのかも知れないと思うと、ちょっと面白い気がします。
白菜をあげるときの注意点
白菜を食べさせる時は、緑の色の葉の白い葉脈が細い柔らかい先端部分の葉を食べたがるので、その辺をちぎってあげるのがおすすめです。
白い方を食べてもらいたいまたは好みにしている猫の場合は、刻んだり予め茹でてからの方が食べてくれるそうです。
与える量としては、ゆでた状態の葉っぱ4分の1程度が良いでしょう。
与えすぎには気を付けてくださいね。
意外と肉食動物の割に野菜や葉っぱを食べるので、初めて猫を飼う人はかなり驚いたりするのですが、人間もそうである様に腸内環境の正常化のためや
気分で猫草や白菜を食べたがるので、時々買って来たり育てたりしてみてください。
白菜のほかにも、レタスやキャベツも与えることができます。
猫によって好みがわかれるのでいろいろ試してみてください。
白菜やレタス、キャベツなら、スーパーで買えますし、いいですね。
これからの季節のお鍋のときなどに猫ちゃんにもあげてみてくださいね。