皆さん、猫は好きですか?
私も猫大好きで二匹飼っているのですが、やはり一番大変なのは換毛期。
今回は、換毛期の対策などについてご紹介していきます!
▼猫の抜け毛対策ならこれ!▼
猫の換毛期はいつまで?
そもそも、換毛期とは何でしょうか?
気温が大きく変化する春先から夏にかけて、猫の毛はふわふわして柔らかい冬毛から、硬くてしっかりした夏毛へと生え換わります。
この季節を「換毛期」といい、春は3月ごろから、逆に夏毛から冬毛へは11月ごろから、猫の抜け毛が多くなります。 なんと、普段の10倍近く抜け毛が増える猫もいるのだそう!
うちはアメリカンショートヘアーという猫種なのですが、比較的短毛の猫でもかなり抜けます。
なでなで三回で綿あめつくってるのかな?という気持ちになります。(笑)
長毛の猫ちゃんの飼い主さんはかなり大変なようです。
友達はライオンカットで対策していました。かわいいけど・・・!(笑)
ざらざらした坊主部分をなめているネコチャン、シュールでした(笑)

換毛期がいつまで続くの??と思っている方もいらっしゃると思います。
大体換毛期はこのようなサイクル!
だんだん気温が高くなってくる3月と、反対に低くなっていく11月頃にやってきます。
季節の変わり目に毛が生えかわることで、気温の変化にうまく対応できるようにしているのです。
また、3月頃に迎える換毛期では、やや固めの毛が生えてきます。
夏場を快適に過ごすため、毛の密度が低いという特徴も。
できるだけ暑さを和らげるため、通気性を高めているのです。
反対に11月頃の換毛期では、柔らかい毛がびっしりと生えてきます。
寒い冬を乗り越えるために、毛の密度を高めているのですね。
そして寒い季節が終わったら、また夏に向けて毛が抜けていく…という繰り返しとなります。
ただし、完全室内飼いの場合、換毛期がないケースもあります。
エアコンによって常に一定の室温に保たれているなら、猫自身が気温の変化を感じず、「換毛期を迎える必要がない」と判断するためです。
だからといって毛が全く抜けないのではなく、1年を通して少しずつ生え変わっています。
うちの猫ちゃんたちはちゃんと換毛期来るのですごいです・・・
黒い服がすごく毛で目立ちます…

猫の換毛期の対策は?ファーミネーターやコロコロがおすすめ
やはり、一番根本的な問題として、換毛期の時期はとくに猫ちゃんの毛のお手入れを入念にすることです。
ネコや犬好きなら一度は聞いたことのある、ファーミネーターをご存じでしょうか?
かなりすごい商品なんです!
▼これ、本当にすごいんです!▼
私も猫ちゃんで試したことがあるのですが、ごっそりです。
禿げちゃわないよね・・・? と心配になるくらい(笑)
メリットはこちら!
◆抜け毛がたくさん取れる
猫の抜け毛の多くは、体についたままになっています。猫が抜け毛をつけたまま色々な場所に行くことで、部屋に抜け毛が舞ったり、服やカーテンなどに付着したりします。
ファーミネーターは、軽くブラッシングするだけで、抜け毛のうち最大90%を取り除くことができます。猫の体についた抜け毛を取り除くことで、猫も快適になり、部屋も汚れにくくなります。
◆特許取得のステンレス刃
ファーミネーターには、技術特許を取得した、ステンレススチール刃が使われています。このステンレススチールの刃により、猫の皮膚を傷つけることなく、抜け毛のみをうまくすくい取ることができます。
◆猫の体に良い
定期的にファーミネーターを使うことで、猫の皮膚や被毛のケアができます。
ファーミネーターは、長毛でも短毛でも、トップコートの下の不要な毛や抜け毛だけをすくいとり、皮膚をひっぱるなどして痛めることもないので、安心して使うことができます。
◆抜け毛の問題が減る
ファーミネーターでブラッシングすることで、抜け落ちる前に猫の体についている不要な毛や、すでに抜けている毛を取ることができるので、部屋に抜け毛が落ちるのを減らすことができます。
今までのブラシでは取りきれなかった、アンダーコート部分に隠れた抜け毛をすくい取るので、抜け毛が減るのですね。
◆毛玉症対策になる
猫が体をグルーミングすることで抜け毛を飲み込むことにより、胃の中に毛がたまってしまう「毛玉症」という病気があります。毛玉症はすぐ命にかかわるものではありませんが、体調不良のきっかけとなることもあります。
ファーミネーターで不要な毛や抜け毛を取り除けるので、毛玉症を防ぐことにつながります。
長毛種、短毛種と種類が分かれているので購入の際にはお気を付けください!
また、注意点はこちら!
◆毛が乾いている時に使う
シャンプー直後など、猫の被毛が濡れている時には、よく乾かしてからファーミネーターを使うようにしましょう。濡れていると、エッジがひっかかって皮膚を引っ張ったり、毛をちぎったりしてしまう可能性があります。
シャンプー後によく猫の被毛を乾かしてから使うと、引っかかりなどもなく使うことができます。
◆力を入れすぎない
ファーミネーターは人間工学に基づいた設計で、力を入れなくても効果が出るようになっています。ブラシよりも重さがあるので、力を入れすぎると、エッジが皮膚にあたってしまい、猫の皮膚を傷つけたりすることもあるので、やさしく行いましょう。
◆骨や関節などにあたる部分は慎重に
被毛が少ない部分や、背骨の上や手足の関節などは、優しく使うようにしましょう。
被毛の少ない部分は骨にエッジがあたりやすく、猫が不快に感じることがあります。骨部分を避けて両側をブラッシングするなど、うまくファーミネーターを使うようにしましょう。
ファーミネーターは、今まで使っていたブラシやコームとの併用もできます。
◆使いすぎない
ファーミネーターを使う目安は、1週間から10日に1回です。定期的に使えば効果がでますが、猫の抜け毛の量に合わせて調整してください。
安全とはいっても、毎日使っていると、毛が取れすぎて被毛が少なくなってはげてしまうので、使いすぎないようにしましょう。1週間から10日に1回の使用でも、充分に猫の抜け毛を取ることができます。
また、猫の毛艶が悪くなった、抜け毛が取れなくなったなどの良くない変化があれば、使用を控えて様子を見ましょう。
◆エッジのお手入れをする
ファーミネーターを使っていると、エッジの刃の間に、ゴミや皮脂などがたまって目詰まりしてきます。乾いた丈夫な布で挟んで拭いたり、歯ブラシなどで目詰まりを取ったりして使ってください。
◆猫が嫌がったらやめる
毛がよく取れるファーミネーターですが、猫が必ず喜ぶとは限りません。使い方にもよりますし、猫の気分にもよります。
猫がリラックスしている時に、撫でたり声をかけたりしながら、上手にファーミネーターを使いましょう。
猫のお手入れには、猫とのコミュニケーションが大切です。
猫が飽きてきて嫌がったり、逃げていったりしようとしたら、無理矢理ブラッシングすることなく、自由にさせてあげてください。
◆模倣品に注意
ファーミネーターは、一般的な猫用ブラシよりも少しお値段が高めですが、人気の商品のため、模倣品が多く出回っています。模倣品には粗悪品もあるので、短い期間の使用でも壊れたり、それが元で使っている人が怪我したり、猫にも怪我をさせたりする可能性があります。
模倣品は、エッジの根元部分が不揃いで、ちゃんと尖っていなかったり、グリップ部分の突起が揃っていなかったりするようです。
販売元であるライトハウスのホームページで、模倣品との見分け方も記載されているので、よくチェックして、正規品を選んでくださいね。
また、ファーミネーターは高くて・・・
という方にはコロコロがおすすめ!
うちの猫ちゃんはファーミネーター<<<<<<<コロコロ
なので、ファーミネーターが最近は日の目を見ていません・・・
しかし、このコロコロは皆さんが想像しているようなものではありません。
▼それがこちら!▼
こちらは、一般的なコロコロのように見えますが、開けると掃除機のヘッドのような形をしており、猫ちゃんだけでなくソファや洋服など、さまざまな毛のついたものをきれいにすることができます!
なにこれ私も欲しい・・・。
猫の換毛期吐くときはどうしたらいい?
換毛期の対策として、猫が大量に毛を飲み込まないように、
長毛種なら1日2回、短毛種でも1日1回を目安にブラッシングするとよいです。
ブラッシングは抜け毛対策だけではなく、スキンシップにもつながります。
また、猫がお風呂を嫌がらないなら、シャンプーも効果的ですが、うちは無理でした。
自分が負傷しますよ・・・しんどかった(笑)
短毛種であれば換毛期の春と秋に、長毛種は月に1回ほどを目安にしてください^^

猫の換毛期いつまで?のまとめ
今回は猫ちゃんの換毛期についてのまとめでした。
皆さんご存じアイテムばかりかと思います。
私は今回、コロコロ(新)をこれで知ることができたので購入します!!
よき換毛期ライフを^^