今年東京ドームでジャニーズカウントダウン2022が開催される事に決まりました。
コロナが落ち着いた今、開催してくれることになって感謝の気持ちです。
人数制限はあるかもしれないけど、こういう楽しいイベントがあると嬉しい気持ちになります。
アイドルと直接会える機会といったら、コンサートなどのイベントしかないですし、これは楽しむしかありませんよね!
コンサートチケットを持っていない方も、ジャニーズファンじゃなくても、みんなでハッスルして楽しみましょう~!
楽しむ前に、まずコンサートを楽しむには何が必要なのか調べてみました。
今まで他のコンサートでグッズ買った事ないんですが(買い始めたら全部欲しくなりそうで)、今回はグッズの事を敢えて知ってみようと思いました。
ジャニーズカウコン2022うちわやグッズいつから販売?
https://twitter.com/JCD19982021/status/1465984759431974924?s=20
ジャンボうちわは2021年12月2日10時から2022年1月15日(土)23時まで。
もうネット販売が始まっていて、買うことができます。
私は最近キンプリが好きで、特に高橋海人君のファンです。
(実はドラマに出演した演技のうまさにほれ込み、一気にファンになりました。あーこんな男の子と学生時代に出会ってみたかったな!と妄想しながらドラマ視聴していました。)
コンサートのチケットは買えませんでしたが、グッズ用意してTV中継みながらジャニコンを楽しむのもいいかも・・・と考えています。
先日ジャニコンの事を調べていくうちに、ファンの方がうちわを持ってコンサートへ持ってくと初めて知りました。
コンサート会場で「推し」の方のうちわをふって応援したら楽しそうですね。
そういえば、昔子供と一緒に戦隊モノの公演を観に行った時、大人の女性達がうちわを持ってキャーカッコいいー!と叫んでいるところをみたことがあります。
あの時、そのうちわに戦隊ヒーロー役の方の名前が書いてありました。
ああいう風に使うのかな?私もあんな風に、「キャーカッコいい!」と言ってみたいなぁ。ストレス発散になりそうです。
ジャニーズカウコン2022うちわやグッズどこで買える?販売場所/店舗は?
https://twitter.com/luneandlapin/status/1466278897729736704?s=20
うちわは、ジャニーズショップのネット販売で買えます。
販売場所は、ネットのみです。店舗はないようですね。
うちわと以外のグッズが欲しい方は、MERCH MARKETというHPで買うことができます。
こちらには、Tシャツ・缶バッジ・パーカー・マフラータオル・スマホショルダー・ライブパス風シールが売られています。
全部グッズ買って身に着けてコンサートに行ったら、テンション上がること間違いなしですね!
もしも万が一、コロナが影響してネット配信という事になったら、自宅でジャニコンパーティするのにも使えます。
テレビ中継を見ながら、グッズを手に持ち、友達とパソコンでZOOMしでジャニコンを観てZOOMパーティを開いたら楽しそうです。
ジャニーズカウコン2022うちわやグッズ値段や種類は?
グッズの値段はいくらなのでしょうか?調べてみました。
お小遣いの範囲で買えるのか、気になりますよね。
私は主婦なんですが、主婦だけど結構やりくり大変なんですよ。こっそりお小遣い貯めたり、いろいろとね・・・。
うちわは「じゃんぼうちわ」という商品名で一枚600円です。13グループ分がそれぞれ同じ値段で販売されています。
それ以外の商品の値段の一覧はこちらです。
Tシャツ・ジップアップパーカー | 6,000円(税込) |
マフラータオル | 1,600円(税込) |
スマホショルダー | 2,200円(税込) |
ライブパス風シール | 400円(税込) |
缶バッジセット | 1,000円(税込) |
以外とお手頃価格!
毎月のお小遣い貯めたら買えそうなお値段でした。
以前テレビで推しグッズを集めたり推しにお金をつぎ込むのが流行っていると聞きました。
こういうコンサートで、今年限定のグッズなんだと思うと全部買いたくなるような・・・そんな気持ちになりました。
推しのグッズを買う事でキンプリの高橋君が喜んでくれるなら・・・とかそんな気持ちになりました。
ジャニーズカウコン2022うちわやグッズいつから販売?のまとめ
うちわを持ってジャニーズカウコン、行ってみたいなぁと思いました。
アラフォーで行く方もいらっしゃるのかな。
いつかジャニーズ好きのお友達を誘っていってみたいです。
意外とアラフォー以上の方もいるかもしれないし、若い子たちに混じってコンサートではしゃぐのも楽しいかもしれない。私の気持ちも若くなったりして!
なんだかわくわくしてきました。
今は子供と夫がいるからテレビ中継で楽しみます。
いつか高齢になった時こそ、うちわ持ってコンサートいけるおばあちゃんになりたいなぁ。