犬を屋内で買うメリット
・常にかわいい犬と一緒にいられることで癒され、元気をもらえる
・盗難の被害にあわない
・健康管理の面でも犬にとってプラス
・しつけと管理がしやすい
ということがあげられます。
犬を屋内で飼うデメリット
・犬が運動不足になる
・狭い家だと犬にとってストレスになる
・毛の処理や掃除が大変
ということがあげられます。
では、最近はどうして犬を屋内で飼う人が増えてきたのでしょうか?
メリットとデメリットを踏まえて、詳しく見ていきます。
犬が外で買われなくなったのはなぜ?
都会の方では最近、犬を家の敷地内につないで飼っているお宅を見かけなくなった気がします。
かつては犬と言ったら、玄関先につないでいたり、庭を自由にに走れる様に庭をドッグランの様に改造しているお宅を見かけたりしていたものです。
家の塀や生垣の隙間から顔を出して外を観察している犬など、ユニークな行動をしている所を見た事がある人も居る事でしょう。
怖い犬に追いかけられる、なんて漫画のようのことも昔はありました。
しかし、最近はあまり見かけなくなりました。
なぜでしょう?
犬を屋内で飼う理由
盗難や環境的な問題が理由のようです。
小型犬が多くなったことや、マンションなど庭がないおうちが多くなったことも要因の一つにあります。
それに加え、外で犬を飼わなくなった背景にあるのが、実は物騒なことですが、犬が盗難に遭う事が増えてきた事もあるようです。
それがあって、なるべく家の中で飼えるならそうした方が良いと言われています。
怖いですね…
どこの何者が犬を盗んで行くのかは分かりませんが、とにかく大事な家族の一員を盗まれるなんて事があってはならないことですね。
悲しいことです。
しかし、そういう人たちがいるので、家の中で飼うお宅が多くなっているのです。
もしくは、大型犬を飼いたいけど飼育するスペースが無くて小さい犬を飼っている人も増えているので、最近は本当に過保護に犬を飼育しなければならない現状にあるのでしょう。
小型犬は体が弱い犬種も多いですから、大切に育てられていますね。
犬は家で飼うほうが良い?
では、もう外で犬を飼っているお宅はみられなくなってしまっているのか?と言うと、田舎の方の家ではまだ犬を外で飼っているお宅はかなり多いです。
旧家や農家の場合は家の敷地が結構広いので、室内よりも外で過ごしてもらった方が犬的にも良いと思います。
普通のお宅でも、田舎の方の家は割と敷地が広いので、つないでいるチェーンを家の敷地全体を走れるような長さで繋いでいるお宅もありますね。
しかし、犬を屋外で飼うことにはノミやダニ、マラリアになる危険が付きまといます。
夏には熱中症、冬には低体温証のリスクがありますし、脱走してしまうこともあります。
これらの対策をしっかりとしたうえで飼えるのなら、犬を屋外で買うのもよいでしょう。
寒いときや暑いときはもちろん、おうちの中で過ごさせてあげてほしいですが、毎日好きな様に楽しそうに走っている、ストレスの少なそうな生活をしている様子は見ているこちらも幸せになります。
犬が盗まれるのが嫌で、室内で飼育しているお宅は増えている様ですが、でも出来れば犬がなるべくストレスを感じない様な生活をさせてあげて欲しいと思います。
しかし、犬を屋内で飼うメリットもたくさんあります。
常に同じ空間で生活することでお互いをより深く理解でき、信頼関係が深まるでしょう。
犬が年を取って、介護が必要になった時も家の中ならしっかりと看病することもできます。
運動をしっかりさせてあげられるなら、屋内で飼うことが良いでしょう。
何が犬にとって幸せなのかしっかり考えてあげましょう。
私たちをいやしてくれる、大切なペットたち。大切に育てていきましょう。