そう思っている人は多いと思いますが、実は魔の手はすぐそばに迫っていたり…。
巧みに公式のSMSやメールのフリをする詐欺メール、どうやって見分けられるのでしょうか?
今回はドコモに偽装した詐欺SMSや詐欺メールについて、またそれらを見分ける方法について調べてみました!
利用停止予告ドコモ未払い料金お支払いのお願いはフィッシング詐欺?
⚠️フィッシング詐欺情報
【利用停止予告 NTTドコモ未払い料金お支払いのお願い】というフィッシングSMSが増えています。Androidはあんしんセキュリティの偽アプリに誘導、iOSはiTunesギフトカードでの支払いを求められます。くれぐれもご注意ください!フィッシング実例一覧https://t.co/PNn6FX72D9
— ドコモ公式サポート (@docomo_cs) December 23, 2021
docomoの公式Twitterや公式サイトでも、フィッシング詐欺について注意喚起がされています。
正体不明のアプリをインストールさせられそうになったり、iTunesギフトカードで支払わせようとしたり…。
よくよく考えると有り得ない内容ですよね!
ドコモからの重要なお知らせは基本的にメッセージRやメッセージSで送信されます。
その他のお知らせは1度疑った方が良さそうです。
では、メールが本物か偽物か、見分ける方法についてチェックしていきましょう!
ドコモ偽メールの見分け方は?
ドコモからのお知らせはメッセージRかメッセージS…そうは思っていても、本物のようにも思えてしまう…。
SMSやメールなどは送信元やそのドメイン、メッセージ本文にあるURLを見て、本物かどうかを確認する必要があります!
本物のドコモからの連絡か確認する
ドコモでは、主に以下の送信情報を使用してお客さまにご連絡をしています。
判断がつかない場合、本文内に記載されているURLや電話番号にはアクセスせず、普段ご利用の各サービスアプリや本ページのドコモ提供サービス一覧から公式サイトへアクセスし、ご確認ください。
本物かどうかの判断がつかない場合は、いつも使っているアプリやブックマークから直接アクセスしてくださいね。
SMSの場合:送信元表示名
※機種によっては半角スペース(空白)が表示されない場合があります。
・NTT DOCOMO
・NTT DoCoMo
・NTTdocomo
・DoCoMo
・DoCoMo MSG
・DoCoMo SMS
・mopera
・0120605360
・0120700360
・0120300360
・0032 069095
・0120 976 143
・0032069222
・0032069000
・ahamo
SMSの場合:メッセージ内に記載されるURL(ドメイン部分)
docomoという文字が含まれていたとしても、これら以外のURLが本文に記載されている場合はドコモ公式ではありませんので、注意してください。
https://ahamo.com/ | https://anm.smt.docomo.ne.jp/ |
https://application.ald.smt.docomo.ne.jp/ | https://apps.dmkt-sp.jp/ |
https://biz-rescue.smt.docomo.ne.jp/ | http://c.dkaigai.jp/ |
https://c.docomo.ne.jp/ | com.nttdocomo.anmane2;//launch?token= |
http://d-card.jp/ |
https://d-card.jp/ |
https://d-card.smt.docomo.ne.jp/ |
http://docomo.d-card.jp/ |
https://docomo.d-card.jp/ |
https://docomohikari-web.ad.at.nttdocomo.co.jp/ |
https://dpoint.jp/ | https://flets.com/ |
https://flets-w.com/ | https://global.id.smt.docomo.ne.jp/ |
https://gpc-c03.docomo-de.net/ |
https://id.smt.docomo.ne.jp/ |
https://id-biz.smt.docomo.ne.jp/ |
http://info.d-card.jp/ |
https://ndo.docomo-de.net/ | http://nts-servicer.co.jp/ |
https://payment2.smt.docomo.ne.jp/ |
https://s.vpass.jp/ |
https://service.smt.docomo.ne.jp/ |
https://smt.docomo.ne.jp/ |
https://spf.spmode.ne.jp/ | https://spmode.smt.docomo.ne.jp/ |
https://ssw.web.docomo.ne.jp/ | https://support2.smt.docomo.ne.jp/ |
https://www.ahamo.com/ |
https://www.dcm-b.jp/ |
https://www.mydocomo.com/ |
http://www.nts-servicer.co.jp/ |
https://www.nttdocomo.co.jp/ | https://www.ntt-west.co.jp/ |
是非参考にしてくださいね!
ドコモ高額請求も詐欺?身に覚えのないときは注意!
高額請求が来た例もあります!
今月ショートメールでDocomoから高額請求の確認メールが届いて急いでDocomo行ったら詐欺メールと発覚。皆さんも注意を… pic.twitter.com/rprPj31hO8
— miiko (@0079mi1111) August 5, 2019
請求金額が覚えのないほど高額だったとしても…。
「でも、もしかしたら思っていたよりも使っていたのかもしれない…」
「あのときの支払いはキャリア決済にしていたかもしれない…」
「もしかして不正利用されている?」
などと不安になる場合もあると思います。
先にも話題にあげましたが、不審なアプリをインストールさせられそうになったり、iTunesギフトカードでの支払いを要求されたり、よく考えると違和感しかありません。
ですが、人間焦ったり驚いたりすると冷静ではなくなります。
本文にあるURLにうっかりアクセスしてしまうと、個人情報を盗まれることも!
URLの先にある偽サイトは本物そっくりに作ってあり、パッと見ただけでは見分けることが難しい場合もあります。
なので、お知らせが事実かどうかを確認をするときは、偽メールの見分け方の際と同じで、いつも使っているブックマークやアプリからアクセスするようにしてください!
怪しいメッセージの本文のURLからアクセスしないように気を付けてくださいね。
利用停止予告ドコモ未払い料金お支払いのお願いはフィッシング詐欺?のまとめ
- ドコモ公式のお知らせは主にメッセージRかメッセージSからくる
- 送信元やドメインは公式のものかどうかを確認する
- 本文中のURLからはアクセスせず、いつも利用しているブックマークやアプリからアクセスする
- アプリのインストールや支払いをする前にまず事実の確認を!
便利なスマホですが、使いやすい分だけ、悪用もされやすいものです。
悪い人に騙されないよう、正しい情報を確かめる方法を知って備えておきましょう!