実りの秋、フルーツがおいしい
朝ごはんにリンゴやミカンや柿を食べている人は多いと思います。朝に食べるフルーツは消化吸収が早いので、かなりお勧めです。
ヨーグルトに入れて食べる、など朝にフルーツを食べることは一般的ですね。
通勤通学の時はかなり体力を使うので、消化が早くて身体に吸収されて燃焼されやすいエネルギーを摂取するのは非常に有効なのです。
特にフルーツに含まれている果糖は、かなり燃焼速度が速いので、運動をする前に食べたり飲んだりするとすぐに燃焼されて行くので、朝ご飯を食べる時間が無いとか寝坊した!と言う時に一口でも何かフルーツを食べる事をお勧めします。
特に秋はフルーツがおいしい季節ですよね。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるように、フルーツには栄養が多く含まれています。
でも、食べ方によっては栄養素をうまく取り入れられないことがあるのです。
では、どのように食べれば1番おいしく、栄養も取り入れることができるのでしょうか?
フルーツを食べる1番いい時間は?
そんな実りの秋のフルーツに限らず多くのフルーツに言えるのが、食べる時間は出来れば朝から夕方までの時間帯にする事が得策です。
多分多くの人が、夕食後のデザートとして食べている事が多いのですが、食後はあまりおすすめできません。実は朝~夕方に食べるのがオススメです。
脂肪にさせないために
フルーツに含まれる果糖は、接種後にすぐ運動したりすると一番最初に燃焼されるエネルギーなのですが、これが夕飯以降つまりこれ以降はほぼ寝るだけの状態だったりする時に食べてしまうと、果糖は真っ先に脂肪に変換されて身体に蓄積されて行くのです。
せっかくなら栄養は取りたいけど、太ってしまうのは嫌ですよね。
実際に、クマは冬眠する前にたくさんの木の実や果物を食べているんです。
そのの中でも特に野に生えている1本の柿の木に実っている柿は脂肪に変換しやすい果糖がたくさん含まれているので、冬眠する前にはぜひともたくさん食べているのです。
冬眠しない人間が食べると、太ってしまうことに...
それは避けたいですね。
おいしく食べて健康に
人間も同様に、寝る前にフルーツをたくさん食べてから寝る生活が続いて居ると、いつしか果糖から変換された脂肪がお腹周りを席巻する日も近づくと思います。
秋の実りのフルーツは美味しくて甘いものが多いですが、出来れば朝から夕方までの間に食べて余計な脂肪を付けない様に気を付けて行きましょう。
食べ方に気を付けておいしく秋の味覚をいただきましょう。