10万円の給付金が再度支給される方向で政府が進めています。
ただし、所得制限があるなど前回の給付とは異なる点がいくつかあります。
我が家も対象になるのかどうか、気になる方も多いはず
申請方法が複雑じゃないか不安・・・
今回の給付は以下のように変更になっています。
・18歳以下のみ
・所得制限あり
・一部はクーポンで配布
貰える条件や給付時期、クーポンか?現金か?、申請の仕方などの詳細をまとめました。
10万円未来応援給付金所得制限は世帯年収?制限は年収いくら?
18歳以下への10万円相当の給付について、所得制限を960万円とすることで、自民・公明両党が合意しました。
【引用元】:https://news.yahoo.co.jp/articles/48350b2dae99646689177fceb8925a2362b61515
ポイントとなるのは以下の3点です。
・18歳以下の子供に給付
・所得制限があり、世帯主の年収が960万円まで
世帯収入の合計が960万円ではなく、世帯主の年収で決まるそうです。
なので、共働き世帯でも対象になる家庭が多いかと思います。
前回の10万円給付とは異なり上記のような条件が加わったことについては賛否が別れています。
所得制限は960万にするなら半分の480万にして給付金を倍にした方がよかったり
— デーブ・スペクター (@dave_spector) November 10, 2021
驚くよ。10万円給付は960万円の所得制限になる。世帯主が960万円以下であれば、例えば、共働きで、世帯年収1700万円とかでも給付対象。。え。
— 残業キライ子ちゃん (@monamick30) November 10, 2021
18歳までということで、大学生が給付対象ではないためにがっかりした方もいるかもしれません。
飲食店の時短など、大学生はこの2年近くはアルバイトが探しづらく、経済的に厳しい状況が続いたかと思います。
全国的に見ると世帯主の収入が960万円以下の家庭はおよそ9割で、対象となるのは1800万人になるそうです。
貰えない家庭は1割程度なので、18歳以下の子供がいる家庭はほとんどが貰えると思っていて良さそうです♪
10万円未来応援給付金給付はいつ?クーポンか現金か?
10万円給付がどのような形で貰えるのか、気になりますよね。
コロナ禍の経済対策の目玉となる現金給付。自民・公明両党の幹事長は18歳以下の子どもに対して早期に現金5万円を給付したうえで、来年の春に向けて子育てに使えるクーポン5万円相当を支給することで合意しました。
【引用元】:https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4401589.html
下記のような2段階で給付がされるようです。
・早い段階でまずは現金5万円
・来年の春までにクーポン5万円
現金は年内給付に向けて調整しているそうです。
現金で貰えるのは使い道も無限大なので嬉しいですね!
コロナ禍で長い間自粛していたので、家族でちょっと贅沢な外食に行ったりするのも良さそうです♪
クーポンも、春は入学準備や教科書購入など何かとお金がかかりますので、使い道は色々とありそうです
給付方法についても賛否両論です。
給付金、わざわざ現金じゃなくクーポンや割引券を配るの、使えるお店が近くにいくらでもある、産まれた時からずっと都市部にしか居ない人が考えてるんだろうな。
田舎に居た時、贈り物で図書カードもらった事あるんですが、使えるお店が子供の行ける範囲に全然なくて、ものすごく困ってしまった事ある— ひきこうもり (@Hikikomori_) November 9, 2021
前回の10万円を散財してない人は、今回の給付金がクーポンになったことを怒る資格がない。
お前らが!
使わずに!
貯金したから!
こうなってんだ!
悔い改めよ!!— 炒飯 (@genthalf) November 10, 2021
現金の方が使い道は沢山あって嬉しいですが、個人的にはGoToトラベルの時の地域限定クーポンも何に使おうかワクワクしながら考えていて好きでした!
10万円未来応援給付金申請方法は?
給付金の申請方法についてはまだ公式な発表はされていません。
ただし、以下のような案が上がっているようです。
・子ども本人が0歳~中学3年生までの場合
児童手当の受給者の登録済み口座に振込
・16歳~18歳(高校1年~3年生)の場合
本人自身で申請して給付金を本人名義の口座で受け取る
児童手当と同じ口座に振込だと手続きも少なそうでいいですよね。
前回のような現金給付というよりは児童手当アップという感覚に近そうです。
16~18歳は本人の口座で受け取りとなった場合、高校生にとって10万円は大金なので無駄遣いをしないか少し心配です。
ただし、自分で申請して受け取り、自分で使い道を決めるというのはお金の勉強になって良さそうです!
高校生も大学生同様、アルバイト先が中々見つからない状況が続いてきましたので、非常にありがたい給付ですね。
申請方法についてはまだ情報が少ないですが、マイナンバーの記入等が必要になる可能性もあります。
前回の給付の際もマイナンバーがあればオンライン申請可能でスムーズに申請ができましたので、まだお持ちでない方は今のうちに作っておいた方がよいかもしれません。


10万円未来応援給付金所得制限は世帯年収?のまとめ
10万円未来応援給付について現時点で分かっていることをお伝えしました。
・18歳以下の子供に給付
・所得制限は世帯主の年収が960万円
・半分は現金で年内に給付、半分は来年春までにクーポンで
・申請方法は正式発表はまだ無し
家計には非常に嬉しい制度なので給付が楽しみですね!
これから迎える年末年始や春の入学シーズンは何かとお金がかかりますので、給付金の情報は常にチェックして、受付開始したらすぐに手続きできるようにしておくと良さそうです♪