乾燥の季節の洗濯もの
夏の間の洗濯物の部屋干しは、何だかジメジメ乾きにくい事が多い事から室内が少し臭ったりした事もあったと思います。
生乾きのにおいは本当に嫌ですよね。何とかしたい!と思う方も多いでしょう。
しかし夏の空気は全体的に湿度が高いので、扇風機や冷房を使ってなんとか乾かしていたという方も多いでしょう。
外に干すのは抵抗がある方も多いですよね。特に花粉の季節は、花粉症の人には死活問題です。
秋の後半から冬にかけては空気が乾燥しやすいので、洗濯物を部屋干ししていても夏よりも乾く速度が速いことが多いですよね。
実は洗濯物を家に干すことは、乾燥防止のためにいい方法なんです。とてもいいですね。
洗濯乾燥一石二鳥の方法
乾燥している空気の中では、当然濡れているモノの水分が蒸発しやすくなっているので、室内の空気が乾燥しているけど加湿器は使いたくない人は、濡れている洗濯物を干してみるのがおすすめです。
基本的に加湿器は、乾燥している空気中に強引に水分を紛れ込ませようとしてくるので、空気中の水分が増加してもう割と潤っていて入ってくる水分を止められなかったり、または、潤っている事に気付かないで居ると、窓や窓際が水分過多で結露したりする場合があるので注意してください。
一方濡れている洗濯物の方は、無理矢理空気中に水分をねじ込んで来るのではな、く自然に乾燥して水分が蒸発して行くので、室内の湿度をコントロールしやすいのです。
部屋の湿度を上昇させて更に洗濯物が乾きます。
部屋の乾燥防止にもなって一石二鳥です。
干す場所には注意!
ただ、注意して欲しいのが干す場所です。
風通しの悪い所に洗濯物を干していると夏と同様、生乾きの嫌な臭いが発生しやすいので、人の移動で空気が動く事が多い位置に干したり、暖房の風や熱に当たりやすい場所に干す事が望ましいですね。
ただ、暖房器具の上や近くに置きすぎたりすると、火災の原因になることもあるので十分気を付けてください。
洗濯物が乾いたら
干していた洗濯物が乾いて加湿の役割が終わったら、コップに水を汲んで置いておいてみてくださいね。
特に紙などを差し込まなくても自然に水面から水が蒸発して行くので、緩やかな加湿の効果が期待出来ることでしょう。
加湿器を買わなくても、これなら少しの乾燥なら対処できそうです。うれしいですね。
冬場の乾燥は侮れないです。乾燥対策をしっかりすることで快適な冬を過ごしてください。